Posts by kuwapo39

役員傷害保険の必要性

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 本記事では「役員傷害保険の必要性」について解説します。 役員傷害保険が必要な理由は、企業等の役員が業務に起因して被った傷病について、(一部特例を除き)補償可能な公的保険が存 […]

保険仲立人活用について

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 本記事では損害保険の販売チャネルの一つである、「保険仲立人活用について」について解説します。別記事で損害保険仲立人を含む「損害保険の取扱い形態」及び「保険代理店と仲立人の違 […]

損害保険の取扱い形態

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 本記事では、「損害保険の取扱い形態」(≒販売チャネル)について解説します。 損害保険の取扱い形態は大きく3つに分かれます。それぞれの概要は下表のとおりです。 取扱い形態 収 […]

保険代理店と保険仲立人(ブローカー)の違い

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 本記事では損害保険の主な販売チャネルである、保険代理店と保険仲立人(ブローカー)の違いについて解説します。 保険代理店と仲立人の主な違いは下表のとおりです。 項目 保険代理 […]

【保険用語】無責と免責の違い

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 本記事では、保険を扱う際に出てくる「無責」と「免責」という言葉の違いについて解説します。 一見似たような言葉ですが、保険上で扱われるそれぞれの言葉の意味は全く異なります。ぜ […]

【個人向け】最優先で加入すべき保険は?

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 本記事では、個人で「最優先で」加入すべき保険は何か?について解説します。 それはズバリ「個人賠償責任保険」です! 個人賠償責任保険は日常生活において自身の過失により第三者へ […]

【ネット系損保】CMを鵜呑みにするな③

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 最近テレビCMや、ネット広告でよくネット系損保の広告が上がっています。 ネット系損保各社は広告で、保険料の安さや補償の充実について謳っており、一見聞き心地はよいですが、鵜呑 […]

保険の目的:どのような経済的損失に備える?(追加支出or利益損失)

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 本記事では、保険の目的を「どのような経済的損失に備えるか」という観点で解説していきます。 備えるべき経済損失は大きく2つに分類されます。 ①追加支出の発生 ②得られたはずの […]

損害保険の2分類(補償と賠償)

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 本記事では、損害保険の分類について説明します。 損害保険、特に企業向け損害保険は種目数が多く、名前を聞いても何のための保険なのかがわかりづらいことがあります。その時に、以下 […]

【ネット系損保】CMを鵜呑みにするな②

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 本記事ではネット系損保のCMを鵜呑みにするなと題し、ネット系損保が安さを謳うCMでの保険料水準を真に受けないほうが良いということをお伝えします。 例えば、私が先日見た某ネッ […]

【ネット損保】CMを鵜呑みにするな①

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 最近テレビCMや、ネット広告でよくネット系損保の広告が上がっています。 ネット系損保各社は広告で、保険料の安さや補償の充実について謳っており、一見聞き心地はよいですが、鵜呑 […]

【海外旅行保険】なぜ値上げが続くのか?

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 本記事では、値上げが続く海外旅行保険について、値上げが発生している理由を解説します。 値上げの理由は大きく2つです。 ①円安の進行 ②海外における医療費の高騰 それぞれ解説 […]

労災総合保険と業務災害補償保険の違い(概要)

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 本記事では、企業で働く従業員等が業務上または通勤途上で負傷・死亡等が発生した場合に、「政府で補償する労災保険(以下、政府労災といいます)」の上乗せとして、企業独自の保険給付 […]

【自動車保険】車両保険金額設定について

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 本記事では、自動車保険における「車両保険」の保険金額の設定方法について解説します。 別記事で、保険料を削減するには、車両保険の保険金額を見直し引き下げること有効であると解説 […]

【自動車保険】保険料を削減するには?

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 本記事では自動車保険における保険料削減のための見直しポイントを解説いたします。 自動車保険において、保険料削減を行いたい場合には、まず「車両保険」の見直しから行うことを推奨 […]

【車両保険】コスト削減のポイント① 保険金額の見直し

こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 本記事では自動車保険における「車両保険」に注目し、 車両保険での「コスト(=保険料)削減」のための見直しのポイントの一つである 車両保険金額の引き下げの観点について説明し […]

保険料の内訳/構成は?

こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 本記事では、保険料の内訳/構成比は?と題し、 皆様が支払う保険料は何にどの程度充当されているのかを解説していきます。 皆様が支払う保険料は大きく2つから構成されています。 […]

物価が上がると保険料が上がる?

こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 本記事では、「物価が上がると保険料が上がる?」と題し、物価の変動が保険料に与える影響について解説していきます。 結論から言うと、 物価が上がると、保険料は上がります。 理 […]

法定利率が下がると保険料が上がる?

こんにちは。 本記事をご覧いただきありがとうございます。 本記事では「法定利率が下がると保険料が上がる?」と題し、法定利率と保険料の関係性について説明いたします。 直近では2020年の4月の民法改正に伴い、法定利率が下が […]

消費税が上がると保険料は上がる?

こんにちは。 本記事をご覧いただきありがとうございます。 本記事では「消費税が上がると保険料が上がる?」と題し、 「非課税」な保険契約が「消費税が上がる」ということに連動し、保険料が上がるのか?という点に関してご説明いた […]

円安になると保険料は上がる?

こんにちは。 本記事をご覧いただきありがとうございます。 今回は「保険概論」として、 「円安になると保険料は上がる?」についてご説明をいたします。 (一部筆者の個人的見解を含みます、ご了承ください) 昨今(2024年)は […]

【火災保険】保険金請求の流れ

こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 本記事では、火災保険で事故が発生し、 保険金を請求する際の流れについて説明いたします。 損害保険は保険金請求の頻度が少ないため、 万が一の事故の際にはどのように保険金請求 […]

【地震保険】特約の必要性の検討

こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 本記事では個人向けの地震保険における、 付帯可能な特約についてその内容と付帯要否の検討ポイントを説明いたします。 地震保険において付帯可能な特約は以下の通りです。 地震危 […]

【地震保険】地震保険の必要性

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 本記事では地震保険の必要性について解説していきます。 皆様はご自宅の火災保険に地震保険をセットしてご契約しておりますでしょうか? ・自分の家は耐震基準を満たしているから必要 […]

【火災保険】長期契約のすすめ

こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 本記事では火災保険の保険期間(契約年数)の、 長期(複数年)契約について、メリット・デメリットを踏まえて説明していきます。 結論としてはタイトルにある通り、「長期契約を推 […]

【火災保険】保険金額は新価か?時価か?

こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 本記事では火災保険の保険金額の設定基準である 新価・時価についてどちらがおすすめか、そしてその理由は何かを説明いたします。 ※新価・時価の違い、それぞれの概要については別 […]

【火災保険】なぜ火災に巻き込まれたのに自分の火災保険を使うのか?

こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 本記事では、 「なぜ火災に巻き込まれただけなのに自分の火災保険を使うのか?」と題し、 火災における自助の必要性として火災保険の重要性について説明します。 例えば、隣の家か […]

【火災保険】保険金額の新価/時価とは?違いは何?

こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 本記事では火災保険(地震保険)における 「保険金額」について、「新価」と「時価」の違いについて説明します。 どちらを推奨するのかは別記事にてまとめますので、 本記事ではあ […]

【火災保険】保険金額設定で重要なこととは?

こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 本記事では、火災保険の検討・見直しにあたってのポイントとして 保険金額の設定で注意すべきことをご説明いたします。 別の記事で、火災保険料=保険金額×保険料率であることから […]

【火災保険】保険料の計算式を理解しよう

こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 本記事では、火災保険・地震保険の検討や見直しにあたって、 「まずは敵を知る」ことを目的とし、火災保険料(掛金)が決定される 計算式及びその項目をご紹介します。 保険会社や […]